税務上の観点から「診療費請求書兼領収書」の再発行は原則として行っておりません。大切に保管してください。
もし紛失された場合、必要であれば以下の対応を取らせていただきます。
・再発行手数料として、1枚につき1000円(税込)をいただきます。再発行した領収書には二重発行を防ぐために「再発行」と朱色で明記し、領収印は捺印いたしません。なお、再発行手続き後に領収書が見つかっても、返金等の対応は致しません。
税務上の観点から「診療費請求書兼領収書」の再発行は原則として行っておりません。大切に保管してください。
もし紛失された場合、必要であれば以下の対応を取らせていただきます。
・再発行手数料として、1枚につき1000円(税込)をいただきます。再発行した領収書には二重発行を防ぐために「再発行」と朱色で明記し、領収印は捺印いたしません。なお、再発行手続き後に領収書が見つかっても、返金等の対応は致しません。
日曜診療に関して、受付時間は11時30分までとさせていただきます。
なお、当院は予約制ではありません。直接ご来院ください。
窓口や電話でお薬だけ欲しいといった要求がたまにあるようです。
👉無診察治療等の禁止(医師法第20条):医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付してはならない。
とあり、明らかに医師法違反です。今でもそういった病院・クリニックがあるようですが、当院では法を犯してまで無診療での治療・投薬はいたしておりません。
忙しくて受診できない方は、当院は予約診ではございませんので、早めの受診をお願いいたします。
体調悪くて受診できない方は、そういった人こそ受診が必要です。
窓口もしくは電話にて「薬だけ」を要求し、断ると受付さんに暴言を吐かれる方もたまにおられるようですが、そのような方は今後の診療はお断りさせていただきます。
適切な診察や検査、治療などを行うために、医師は患者さん(未成年の方はその家族にも)丁寧な「説明」を行い、治療を始める際には「同意」を得ることが求められています。
重度な心臓病、入院を要する怪我、癌だけでなく、一般的な風邪症状や胃腸炎、花粉症、蕁麻疹、打撲、捻挫等であっても同様です。そのため、未成年のお子さんの受診には「説明と同意」が可能な保護者の付き添いが必須となります(どこの病院でも同じです)。お子さんがお一人で受診された場合、医療機関側としては十分な「説明と同意」を得ることができず、診察や検査、治療などを行うことができませんので、ご理解、ご協力お願い致します。
しかし、保護者の方のお仕事やご家庭の状況によっては、お子さんがお一人で受診する場合もあります。当院では現在、未成年のお子さんのお一人での受診を、以下のようなルールにて診療いたしております(下記のルールをお守りできない方は当院での診察はお断りさせていただきます)。
中学生以下 | 初診・再診にかかわらず、保護者の同伴が必須 |
---|---|
高校生以上 | 初診は保護者の同伴が必要 (ただし当院受診歴のあるお子さんで症状の軽い方は1人で可) 再診(前回の続き)は1人での受診が可能 (症状や検査内容によって保護者に連絡することがあります) |
厚生労働省より2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられることが発表されましたが、併せて「医療機関への受診時」にはマスク着用を推奨しております。
当院でも、重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、引き続き院内での不織布マスク着用をお願いいたします。
これからも、安心して通院いただけるよう感染症対策を徹底してまいりますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
受診の際は、必ず健康保険証もしくはマイナンバーカードをお持ちください。公費負担証のある方は併せてお持ちください。
保険証・マイナ保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。